Showing posts with label friends. Show all posts
Showing posts with label friends. Show all posts

March 04, 2012

もちろん無音で without sound

このあいだTちゃんの個展のオープニングに行って来た。

Tちゃんとはベルリンに来たときからの付き合いなので、もう10年以上。で、まぁ昔はよくクラブであったり、一緒にDJしたり、ノイズセッションをした記憶なんかもあるけど、最近はもっぱら公園とかでばったりぐらいしか会わないし、場違いなのが気になるけど、どんな作品を作ってるのか気になるで行って来た。

Some days ago, I went to a solo exhibition of a friend.

We know each other since I came to Berlin, so about 10 years. We often met at club, djing at parties and tried noise session before, but in most recently we met by accident at park. so I decided go to there even I felt like out of place. Of cource I'm very interested in his works.

展覧会は地下鉄の3番、クルメランケという駅からすぐの場所で、遠い上にあまりというかほとんど使ったことがない駅だけど、湖に泳ぎに行くときに降りる駅だったせいか、思った以上に楽しい気分で会場へ。会場の入り口の脇にベンチがあり、その前でたき火をしてたのもよかったのかもしれない。

会場には、コップを使った映像と音の作品からはじまり、光の作品、たくさんの映像作品とドローイングが展示されていて、なにか説得力があり、とていもいい展覧会だった。
中でも『 Paint it Black, and Erase 』という無音の映像作品はとてもリズミカルな映像で、長い時間引き込まれてしまった。

昔彼がどこかのクラブでVJをした時、『いつか映像だけで人を踊らせる』と話してくれたのをふとを思い出した。
たくさんの人が映像を見ながら踊る。もちろん無音で。
そんな不思議な空間の中で踊れる日も、もしかしたらたらそんなに遠くないかもしれないと思わされた。


The place is near the station U3 Krumme Lanke, it's far from my flat. But this is my stop only for swimming a lake, so I felt good to exhibition. maybe it's also good a bonfire a front of the bilding of exhibition.

There is installations, video works and growings. Above all I like a video works with no sound named "Paint it Black, and Erase". it is rhythmical movie and i had watched long time.

On my way home, I have flashbacked his talk. Some years ago, the night he was vjing at club somewhere in Berlin, he told me "I make you dance with only visual".
I thought it was just big joke. but it seems as if that day is not so far.
People dance with watching visuals, without sound.


ベルリンの西の方で会期は5月20日まで。たぶんまた行く。
In west Berlin till 20th of May. I also go again.
http://www.hausamwaldsee.de

October 03, 2011

シャドーボクシング

昨日、広島の時から知っているRの家にタコ焼きを焼きに行った。
知っていると書いたのは友達という言葉がしっくりこないだけで、別に友達以下の関係というわけでもない。

15年以上前、僕が少し狂ってノイズバンドをはじめたころの数少ない友達のバンドのひとつに彼はいた。
とにかくでかい男で、とにかく楽器が似合っていて、そして羨ましいほどバイクが似合っていた。

そんなRが何年か前に突然、ベルリンで僕がバイトをしていた日本食レストランにお客としてやってきた。
その時はお互いに思わぬ再会に驚いたのだけど、彼はそのとき僕のことを15年前のノイズバンドのバンド名で呼んだ。

それからたまに会ってご飯を食べながらたわいもない話をする。
彫刻家として人のうらやむような実績を持つ彼のちょっと刺のあってとぼけた話は忘れかけた何かを思い出させてくれる。

そんな彼が昨日は兄と仲直りをしたとうれしそうに話し、Rの奥さんがそのお兄さんのブログを見せてくれた。
http://ameblo.jp/wadatakujirou/entry-11028837099.html

ボクシング経験のない彼がはじめてジムに通いだした時、3年間まじめにシャドーボクシングをしていたのに全く実践で通用しないと本気で嘆いたのを見て、さんざん大笑いしたあとなんだかすごく愛おしい気持ちになったのを思い出した。

August 10, 2011

KRAUTOK'11

クラウトクまであと10日。
遂に今年もこの時期がやって来た。

Only 10 days to go to Krautok!!
I'm happy coming again this year.


KRAUTOK - 24 hours live electronic music

20 August 2011 / 20:00 - 20:00

ADS (Ex-Maria am Ostbahnhof) + Chez Jacki
An der Schillingbrücke / Ostbahnhof
Berlin, Germany

No DJs, just live-acts!
+ workshops by Elektron, TouchAble and SchneidersBüro.

This looks really close to the final line-up, but be prepared for surprise-performances!

Artists:
Asbest (Liquid Sky Berlin), Andi Toma (Mouse On Mars), Smash TV (BPitch Control), Session Victim (Retreat), Candie Hank (Cock Rock Disco), LADA (Fullpanda), BolzBolz (World Electric), Khan Of Finland (I´m Single), Controlled Demolition (Giant Wheel), Haito (Boxer Sport), Snax (Random Records), Kerosene (Athletikk) Pacou (Cache Records), Electric Indigo & Irradiation (TEMP Records), Jammin Unit (Pharma), Robotnik (Parsec),Ikuo (Apotheke), Aschka (Defchild), Anton Waldt (Harthorst), Minipops (Toktok Records), Toktok vs Soffy O (Toktok Records), Nerk & Dirk Leyers (V-Records), Erase (Elektron), ODD (V-Records), Autotune (Fumakilla), S.U.O.P. (Krikl Krakl), M-Piper (Hill Tribe Records), Auddie (Full Panda), Feed (Mitte Karaoke), BassDee (Gabom), Bozzwell (Hiem Recordings), Stefan Küchenmeister (Toktok Records), Suspect (Thug Records).

http://www.krautok.com

直前にタイムテーブルがでるので、24時間遊べない人はチェックしてから遊びに来てください。

We will announce time table few days before. So if you can't stay 24 hours, please check it.

April 14, 2011

Nippon Day

I play on this event with friends since i started living in Berlin.
It is a collaboration with dance and a very short live set. but i try best.

ベルリンに来た頃からお世話になっている友人に誘われてライブをします。
ダンスとのコラボでものすごい短いライブセットになると思います。
短い時間だけどがんばります。

Nippon Day
at Dave Lombardo
Zionskirchstraße 34, 10119 Berlin
16.4 sat 14:00 - 2:00
facebook link
free entrance
...but there will be the chance to donate* whatever amount of one's willing to give for the messed-up situation in Japan, although the idea of this day is not mainly about money but about having a good time together in peace & communication...

LIVE
Toni Kater (solo acoustic)
Dirk Kretz (solo acoustic)
Michel And The Undone (solo acoustic)
Justine Electra (solo acoustic)
ODD & Takako Suzuki (electronic music & dance improvisation)
The Human Elephant (solo acoustic)
Max Solo + Band (rock)
Pocket Sea Change (solo acoustic)
Subhumanrecord + Tomoko (electro laptop set & dance improvisation)
Roy Wilde + Band (rock)
Don Angelo Fever (maxi playback show)
Hans Narva + Band (bass, songs & strings)
Loopspool + Schneider TM + Saal-C + Tomoko + XXX (electronic-, guitar-, noise-, dance-, etc.- improvisation)
Aururi (minimal electro laptop set)
Nobu + DJ Mieko (dance performance & electro laptop set)
+ special guests !
DJs
Locke (japanese music)
Jeana Paraschiva (obscure)
Hanno Leichtmann (diverse)
Other
Hironori Minematu (live painting + exhibition / sale)

August 23, 2010

Thanks to Krautok 2010

疲れたけど最高でした。
個々のライブもすごく充実していて、メインフロアのトリを飾った Robotnik のライブセットがすごく印象に残ってます。
自分のライブは朝9時の予定を7時にしたせいで、早起きして来たけど見逃した友人に謝るはめになったけど楽しくできました。

最近自分の中で流行りのアナログモノシンセとリボンコントローラーの組み合わせ(Doepfer ms404, R2M & A-198)でセッションに参加したのですが、ほとんど邪魔をしてたかもしれません。
リボンコントロラーはおもしろいんだけど、悦に入って引いていると指の指紋がなくなるので注意してください。
また来年!

I was completely tired but That was a great night and day.
It was fulfilly solo live lineup and Robotnic, plaied the end of main floor, left a strong impressqion to me.
I also enjoyed to do my live set very much at 7 in the morning, it was 2 hour earlier than the program, so i had to apologize my friends, who got up early and came for me at 9.

For the jam, I brought mono synth and ribbon controller (Doepfer ms404 , R2M & A-198) , which is my recently favorite combination.
I have to tell you its danger to be absorbed in playing ribon controller long time, because I often lost my fingerprint.
See you next year!!

August 21, 2010

Krautok - Tonight!!



今晩!20時。クラウトク開演です。
僕は次の日の朝9時にライブします。
ぜひ!

Tonight!! Krautok is starting at 20:00,
and I m doing live at 9:00 in tomorrow morning!!
See you there!

August 07, 2010

Krautok - 24 hours live electronic music Berlin 21.08.2010


Line up more TBA!
3Phase, Alexander Kowalski, Auddie, Autotune, Anton Waldt, Aschka, Bozwell, Electric Indigo, Erase, Eric D. Clark, Dr Walker, Feed, Haito, Ikuo, Jammin Unit, Kerosene, Khan, M-Piper, Minipops, Monomash, Nerk & Dirk Leyers, ODD, Pacou, Robotnik, Soffy O, Stefan Küchenmeister, Suspect, Toktok, S.U.O.P.

KRAUTOK 2010
Electronic Music Festival
21. August, 20 Uhr bis 22. August, 20 Uhr
Maria am Ostbahnhof, Berlin
www.krautok.com
www.clubmaria.de

August 26, 2009

レポート> KRAUTOK 2009 玉砕

自分の中での1年の締めくくりのであるクラウトク。

今年で4度目の参加でしたが、ODDのライブでは玉砕しました。
単に早い時間で客が中にいなかったということもあるのですが、それでももうちょっとやりようがあるだろう。と反省するばかりです。
とはいえ、他のアーティストからいいエネルギーをもらったので、来年に向けて気合いが入りました。

さて16時イベントスタートで22:30までジャム。
このジャムが楽しみだったりするのですが、今年はマリアの小さい方 JOSEF でジャムをしたので、機材をおくスペースがあまりなく、一度機材をセッテイングすると片付けるのも面倒だったりで、結局ずっと決まった人間がやっていたかんじなのが少し残念でした。
去年はパソコンを使う人が多くて時代の流れを感じたけど、今年はパソコン率がぐっと減って知らないアナログの機材がたくさんでなんだかわくわくしていました。



外では SCHNEIDERS BUERO のおじさんも遊んでいました。



結局次の日の正午、あと残すところ4時間に体力の限界を感じて帰宅しました。
ごめんなさい。

August 22, 2009

KRAUTOK'09 : TIMETABLE

KRAUTOK 2009

JOSEPH

16:00 - 22:30 JAM!
Jammin Unit, Dasha Rush, Toktok, Xtront, S.U.O.P., Robotnik, ODD, Bozzwell, Erase and all others artists who want to play in the jam.

22:30 - 23:00 S.U.O.P
23:00 - 23:45 Suspect
23:45 - 00:30 Erase
00:30 - 01:15 Aschka
01:15 - 02:00 Bozzwell
02:00 - 02:45 Robotnik
02:45 - 03:30 3 Phase
03:30 - 04:15 Auddie
04:15 - 04:45 Apotheke
04:45 - 05:30 Feed
05:30 - 06:15 Anton Waldt
06:15 - 07:00 Xtront
08:00 - 16:00 JAM! - everybody who is left :)

MARIA

22:00 - 23:00 Warm-Up Jam
23:00 - 23:45 ODD
23:45 - 00:30 Haito
00:30 - 01:15 Pacou
01:15 - 02:00 Nerk & Dirk Leyers
02:00 - 02:45 Dasha Rush
02:45 - 03:30 Kerosene & Jammin Unit
03:30 - 04:15 Mia
04:15 - 05:00 Toktok
05:00 - 05:45 Autotune
05:45 - 06:30 Monomash
06:30 - 07:15 M-Piper
07:15 - 08:00 Onze

KRAUTOK 2009: 22. August, 16 Uhr, bis 23. August, 16 Uhr. Maria am Ostbahnhof.

March 08, 2009

MC WOOD-Z feat. MEISAI "UNDER PRESSURE"

イギリスのヒップホップアーティスト "MC WOOD-Z" のPVで "迷彩" が踊っています。
テクノで踊っているとこしか見た事なかったけど、ラップに乗って踊っているところもかっこいいし、ヒップホップでも迷彩らしい仕上がりでブンダバー。



http://www.meisai.jp/

November 07, 2008

Sound auf Holz, Ritsche&Zast und Marien

寒いので外に出たくないのですが、トランペットと打楽器とライブペインティングのセッションを見に行ってきました。
ついこのあいだまで落ち葉でわさわさしてたのに、昼間から霧が出てどんより。



たぶんインプロなんだろうけど聞きやすく、ペイントは墨汁を使っていたので、セッションがはじまると木の匂いに墨の匂いが混ざって、トランペットと打楽器の小気味いいリズムとで、すごく気持ちいい空間でした。

Prenzlauer Allee に新しくできる美容院の催しで、内装をデザインしたY氏に誘われて行ったのですが、一般公開してなく、参加者はY氏、リッチー(トランペット)、Zast(ペイント)、マリエン(打楽器)、カメラマン2人に、木の職人、美容院のオーナー夫婦に子供、そんでY氏の友人自分という構成。
じゃまにならないようがんばってはみたものの、木を運ばせたらもたつくし、ドイツ語を理解しないし、子供は泣かすしたいへんでした。

この後、ペイントされた木で家具をつくるそうです。
とことん贅沢な家具です。



Ritsche&Zast und Marien

November 20, 2006

ChuuuさんとSONY ERICSSON

浦和レッズはここ最近トラブル続きだ。
これが本当に世界のいけてるクラブトップ10に選ばれたチームだろうか。
それに浮き足立ってるのか、追い打ちをかけるかのように、ブッフバルト監督去就問題が浮上してうろたえてるのか。
この前も本来3バックを4バックにして、名古屋グランパスに 1−0。散々機能しなかったところをみれば、ブッフバルトの家庭環境も夫婦仲も疑い知れる。まぁそんなことは皆さんがよく知っているのでまぁいいのだが、勘違い。で、
これで残り3試合。上位3チームが勝ち点4以内になってしまった。

浦和レッドダイヤモンズ 65
ガンバ大阪 62
川崎フロンターレ 61

最後に浦和とガンバの直接対決も待っている。

注目は来年のアジアクラブ選手権の出場権がかかっているということだろう。
この選手権は、J1優勝チームと去年の天皇杯優勝チームがでれることになっていて、浦和はすでに05天皇杯に優勝しているのでこの権利をもっているため、ガンバかフロンターレは2位でもこの出場権がもらえる。僕的にはガンバが悪者なので、フロンターレに2位になってもらって、浦和と共にアジアいや世界クラブ選手権をめざしてもらいたい。

さて、ここで何の脈略もなくタイトルに戻りますが、友達の Chuuu さんが SONY ERICSSON の新しいCMにでています。
野原のビジネスマン役です。
インターネットで80秒バージョンが見れます。

October 23, 2006

ドイツ田舎ツアー

またまた TORPEDO BOYZ のライブに借り出されていました。
今回も車でこんなかんじ。

19.10. berlin -> ilmenau (332km / ca. 3,5 std.)
20.10. ilmenau -> hann.münden (225km / ca. 2std.)
21.10. hann.münden -> lugau (464km / ca. 4,5std.)
22.10. lugau -> berlin (126km / 1,5std.)

前回のスイスから片道900km(なのに所要時間6時間ちょっと)
を経験済みなので、車はそんなつらくはなかったけど、
片言のドイツ語で話に参加したり、本を読んだり、
寝たふりしてほんとに寝てしまったりする、意外ほんとやることない。


そんな中、今回持って行った夜市って小説。
おすすめです。面白くて短編なので3回も読んでしまいました。
ホラーだけど、ホラー嫌いな人も面白いと思います。

ライブをしに行って、本の紹介なんかしているくらいなんだから、
よっぽどだったんでしょう。

September 22, 2006

NAM JUNE PAIK がかっこいい

今回の東京滞在中に H くんに誘われて『さよなら ナム ジュン パイク展』に行ってきたんだけど、頭から離れません。

恥ずかしながら僕はパイクさんのことを知らずに行ったし、本当は休館日でなければ、青山の『岡本太郎記念館』に行っていたんだけど、パイクさんすごく好きになりました。

世界ではじめてビデオ作品を作った人らしいけど、小さな庭に散乱させたテレビに映像を映したり、水槽の向こうにテレビを置いて変な映画を流したり、わかりやすくてわけわからん感じだったけど、小さい頃にテレビで見たおかしな未来像?は、すべてそこにあるような気さえしました。
かっこよさの説明がうまくできませんが、とにかくかっこいいんです。

10月9日までやっているけど、一度入場したチケットで期間中何度も入れるのでぜひ早めに行ってみて下さい。
午後4時ごろに行くと、おねえさんがパイクさんのおもしろいお話をしてくれます。
11月2日に坂本教授とカールステンニコライによる追悼ライブも近くのお寺であるみたいです。詳しくは >> ワタリウム美術館で.。

亡くなった今となっては、世界各地に散らばっている過去の作品にしか触れられないのが残念です。
誰かパイクさんの作品のある美術館など知っていたら教えてください。


特にこれが見たい!!

August 22, 2006

HIMAA T

この記事・コメントは移動または削除されています。

April 28, 2006

A Short Tour durch Dunkel-Deutschland

TORPEDO BOYZ と先週末ツアーに行ってきました。
タイトルに書いたのは今回のツアータイトルで日本語で言うと”闇のドイツをめぐる短いツアー”って感じでしょうか。東ドイツを廻るからってそんなタイトルはないだろう。と正直思いますが、初日の Leipzig なんかは町が灰色なので正しいといえば正しいのかもしれません。

Leipzig, Jena, Potsdam, 移動距離は550km。しかもレンタルバス。バンドはたいへんだなぁ。とつくづく思いました。
ライブ事態の感想はたいしてないけど、Jena の Kassablanca というクラブではたくさん人の人が来た中、おもしろ外国人の役割はきっちし果たせたと思います。
その Kassablanca のバックステージにスカパラのサインがあって、スカパラもコツコツやってるなぁっと微妙な気分になりました。

一番印象に残っているのは Leipzig の Voelkerschlacht Denkmal。町中に巨大遺跡があってエジプト気分になりました。
なんか日本でいうところの靖国神社みたいな微妙な建物らしく地球の歩き方なんかには乗ってませんでした。


そして昨日もオニツカタイガーのプライベートパーティーでライブしてきました。
アシックスの社員ばかりと聞いたのでやりずらいなぁと思ったけど、オランダ人がのりのりで楽しめました。なんかアムスにヨーロッパ本社があるみたいで、オランダ人がいっぱいでした。

CHUUUさんデザインしたKOI仕様のオニツカタイガーもかっこよかったです。