Showing posts with label equipments. Show all posts
Showing posts with label equipments. Show all posts

June 02, 2010

Boon! Schneiders Laden



http://www.schneidersladen.com/

シュナイダーズラーデンに行ってきた。
現行のアナログシンセやシーケンサー、モジュールを売る店で、常にアップデートされていている。
僕は悪い客なので、だいたい2時間ぐらい遊んで何も買わない。

店をでると前から田中フミヤ氏が目の前を通り過ぎていって、あまりに非日常的な光景におかしな音を長い時間聞きすぎて頭がおかしくなったかと思った。

I went to Schneiders Laden today.
It is the shop selling current and new analogue synthesizers, sequencers, modules and etc, and always update latest staffs.
I'm bad customer, so try them about 2 hour and buy nothing almost every time.

After leaving this shop, the Fumiya Tanaka was walking past front of me and it was very far from my daily view. so I thought I had listened too long strange sound and I became crazy.

January 26, 2010

寒いじゃろうけど暇じゃったら遊びに来んさい。


kitchen club vol.23
29.Jan.Fri. 23:00- in Eschschloraque
Live ODD vj chuuu
DJs UMO, Hito, Andrea Belluzzi

Eschschloraque
Rosenthaler Str. 39 - 2. Hinterhof
10178 Berlin - Mitte

寒い寒い言うてもしょうがないんじゃけど、今年のベルリンは寒いわ。
今日なんか昼間にぶち天気がええのにマイナス15℃じゃし。
こういうの放射冷却言うんかいねぇ。

今週末ライブじゃけど俺とか機材とか大丈夫じゃろうか。
一応一番モロそうなマックの温度範囲調べてみたら、

ノートブックコンピュータの温度環境
アップルのノートブックコンピュータが最適に動作する温度範囲は、10°C〜35°Cです。保管場所の適温範囲は-25°C〜45°Cです。理想的なのは、Macを室温(22°C)に近い温度で保管することです。
http://www.apple.com/jp/batteries/notebooks.html

いくら何でも10℃以下でライブすることないけん大丈夫じゃろうけど、夏の日本のほうがあぶないみたい。車に長い事置いとったら駄目じゃね。

なんとなく広島弁で書いてみたけど、すぐに変換で金で書きづらいし読みにくいJARO?

November 24, 2008

ライブベルリン

ここで告知しわすれたんだけど金曜日ベルリンでライブしました。
寒いのにたくさん友達が来てくれてホームゲームのようなライブで助かりました。飛び入り参加のおばけをかぶったパンダちゃんも Chuuu さんの VJ もいいかんじで、みなさんありがとうございます。

あたらしく仲間入りしたアナログのキック専用機 JOMOX の MBase。
使い慣れてないのであまりいじれなかったけど、アナログ特有の重さと音の抜けが良くて最高。
箱もスピーカーも小さいので、いっぱいいっぱいの音量でライブしたので他の低音に苦労したのですが、MBase だけは問題なくがんばってくれました。
もっとでかい箱でためしたいです。

もうベルリンは本当にぶち寒くてこの日はうっすら雪まで降ったのにサウンドチェックで、M ちゃんのアダプターがないのに気づいて、自転車を借りてとりに帰ったらそこにもない。Chuuu さんに電話したら機材を置くテーブルの隙間にあるよって言われて路面凍結のなか急いでもどって転けそうになるし、

おまえ、調子にのって"うかうか"してたら、いつかほんとうにうっかりで死ぬぞ。

August 30, 2008

男子たるもの

パソコンのメモリ増設くらいは自分ですべし。

ということで、おっかなびっくりやってみたのですが、
意外とあっさりできてしまいました。

静電気対策のために素っ裸になる必要はなさそうです。

PowerBook G4 (17-inch): Do It Yourself

そろそろ新しいパソコンを購入すべきか考えていたけど、
もうちょっとがんばってもらいましょう。

March 25, 2008

オークション タイマー 結果

落札できませんでした。入札はできたのですが、タイマーがかなりいい加減なのか、かなり早い時間に本が倒れたみたいで、ずいぶんはやく入札してしまったみたいです。
1回しか入札できないのでギリギリにしないといけなかったのに、あとから余裕で他の人に落札されてました。

家に帰って本が倒れているのを見た時はテンション“ぶち”上がったのですが、、つづく?

March 24, 2008

オークション タイマー 自動落札システム

すごくほしいシンセサイザーが ebay で出品されていたので是が非でも落札したいけど、明日の終了時間にライブのリハのせいで、インターネットのある環境にいることができない人にとっておきのマシーンを考案しました。



CDプレイヤーの電源を右上の24時間タイマーでオークション終了時の少し前に設定し、電源が入ってCDの皿が引っ込み、本を引っ張る、本が転けてクリックが実行される。

“クリックは押した時でなく、離したときに実行される”仕組みを利用してみました。

正直なところその時間に家にいる Cくんに代わりに落札してくれないか電話したのですが、なぜかこんなことになってしまいました。

でもこれで明日のオークションを人一倍楽しむことができそうです。

April 15, 2007

MPC1000と格闘中

ここのところ1日じゅう前回のライブでデビューさせた AKAI MPC1000 をいじっている。

AKAI MPC1000 とは、
サンプラー内蔵のシーケンサー。
シーケンサー内蔵のサンプラー。のどっちか

ちいさいのにハードディスクもいれれて、OSも書き換えられる。
AKAI 倒産後、非公式でNEW OSなるオリジナルOSを作る人が現れて機能が増えている。
この人もとAKAIの開発者という本当のような噂もある。

ずいぶん前からパソコンなしでライブしたいと思っていたし、
ライブをするたびに身長2mある僕の音楽の師匠に
『今日のセットなら MPC 一台でライブできる。』
と言われたらやるしかない。

パソコンだとどうしても音をならしたいちょっと前にクリックなりをしないといけないけど、MPCならリアルタイムで演奏できる。感がある。

とはいえ、パソコンの方が視覚的にできるから編集がだんぜん楽。
今のライブのセットの音をサンプリングしてシーケンスデータを書き換えて、
とか間違えてみたりとかを、ちっこい画面でいちいち、、
しかも NEWOS がしょっちゅうアップデートされて、機能がふえるのはうれしいけど、画面や操作がかわるのがちょっと、、
この前のライブの次の日にアップデートされてたやつが、また昨日アップデートされてるしー。

何事も乗り換えるときには体力がいるらしい。
とうまい事いえた気分になってみる。

疲れているだけです。

February 20, 2006

イヤ。絶対。PSE法

なんだか聞くところによると日本で今年の4月1日からPSE法 (電気用品安全法) なるものが始まるそうです。
これがどんな法律かというと、2001年から電気用品にPSEマークというものが付いているらしく、それが付いてないものは売買が禁止されるそうです。
もちろんそれ以前に販売されたものでも、経済産業省に申請し検査に通ればPSEマークを貰えるらしいのですが、ビンテージと言われる楽器、アンプは高すぎる検査に通る可能性はなく、もし通るように修理したら本来の音はでなくなるそうです。
らしい、らしい、とはっきりしない文章ですが、実際あやふやなまま試行期間を満了しスタートする らしいです。

日本シンセサイザープログラマー協会がPSE法対する署名を行っています。 >> オンライン署名
日本が世界に今でも誇れる名機 ROLAND TR808, 909, 727,... TB303 が日本で買えなくなったり、ヤミ商品なならないためにもご協力おねがいします。
家電を中古で売りたい時、お店も修理、検査にお金がかかりすぎるので買ってくれなくなるかもしれません。


唐突ですが、先月アムスでやった和太鼓とのライブの写真が届きました。
つらそうな顔をしていますが、おもしろかったです。クリックすると全体が見れます。